これまで取り上げた「一般質問」事項
平成24年12月議会
質問事項
1いじめ問題について
(1)市内小中学校のいじめ緊急調査の結果は
(2)市内学校の取り組みは
(3)具体的な対策の検討は
(4)いじめ防止条例の制定で市民ぐるみの対策を
2少子化の中で学校教育の改革プランは
(1)教育改革と教育委員会のリーダーシップ
(2)市長の「守谷市独自の幼保小中一貫教育」
(3)公立校の小中一貫教育について
3スポーツ健康都市守谷について
(1)生涯スポーツについて
(2)学校スポーツから生涯スポーツへ
(3)6万都市のスポーツ環境作り
4通学道路の安全点検と滝下橋の架け替え問題
(1)児童生徒の通学途上での事故と危険性
(2)歩道と自転車道の安全は
(3)新滝下橋(仮称)の架橋
平成25年3月議会
質問事項
1発達障害児支援について
(1)市内幼稚園・小中学校の発達障害児童生徒の現状は
(2)市内中学校の発達障害児童生徒への対応と取り組み
(3)こども療育教室の取り組み
2放射線物質漏えいに対する対策は
(1)焼却の際の「飛び灰」の影響は
(2)近隣住民の不安解消のために放射能測定値の公開は
3総合型スポーツクラブについて
(1)県内の総合型スポーツクラブ設置市町村は
(2)守谷市の総合型スポーツクラブの現状は
(3)支援体制と課題・totoスポーツ振興助成金の活用は
4「市民後見人」について
(1)「市民後見人」の必要性について
(2)「市民後見人」の養成について
平成25年度6月議会
質問事項
1学校教育プランについて
(1)保幼小中高一貫教育について
(2)学校法人開智学園の誘致について
(3)小中学生の理科離れ対策は
2アーカスプロジェクトについて
(1)アーカスプロジェクト導入の経緯と目的は
(2)アーカスプロジェクト20年の実績と評価は
(3)アーカスプロジェクトでまちおこしの可能性は
3耕作放棄地の現状と対策は
(1)市内の耕作放棄地の現状は
(2)耕作放棄地の解消のための対策は
平成25年度9月議会
質問事項
1横断歩道を渡る歩行者の安全について
(1)市内で発生した死亡事故について
(2)歩行者の安全をどう守るのか
(3)事故防止の効果的な対策は
2青少年海外派遣事業について
(1)派遣事業の経緯と実績・その効果について
(2)今後の事業の継続と姉妹都市交流について
3教育委員会改革について
(1)教育行政の権限と責任について
(2)教育委員会の機能と位置づけについて
平成25年度12月議会
質問事項
1全国学力・学習状況調査の結果について
(1)教科に関する調査結果の状況は
(2)生活習慣についての調査結果は
(3)学習環境についての調査結果は
(4)調査結果からの市内小中学校の課題は
2守谷市の魅力・活力をどう創るか
(1)まちおこし・地域おこしについて
(2)イベント・ゆるキャラ・市のPR・観光集客について
(3)地域おこし協力隊制度の活用は
平成26年度3月議会
質問事項
1市職員の市民に対する応対について
(1)各課窓口の市民への応対について
(2)職員に対する教育・研修について
2市の業務の改善について
(1)縦割り行政の解消について
(2)時間外勤務について
3信頼される学校づくりについて
(1)地域総合型教育について
(2)学校の地域社会との連携について
(3)小中学校の夏季休業中のプールの使用について
(4)学力向上のための方策
平成26年度6月議会
質問事項
1市内小中学校の土曜授業について
(1)小中学生の土曜日の過ごし方は
(2)土曜授業の検討は
2スポーツの事故をなくすために
(1)ハーフマラソンの出場者の健康管理は
(2)スポーツ愛好者とAED
(3)熱中症予防
3市内公園・市道街路樹の維持管理について
(1)公園・街路樹の管理費用の推移は
(2)公園等里親事業について
(3)街路樹保全と倒木事故の防止について
平成26年度9月議会
質問事項
1ネット社会において学校の果たす役割について
(1)子どもの「スマホ」の適正な使用について
(2)メディアリテラシー教育について
2地域福祉活動計画について
(1)計画の進捗状況は
(2)今後の地域福祉活動計画の目指すものは